top of page
logo_.png

まちづくりには正解がありません。

一つのアイデアがまちの空気を変え、新たな価値をつくっていく。

私たちはそんな“実験”を大切にしています。

 

NPOには、行政と違う立場だからこそできるコトがあります。

柔軟に、そしてスピード感をもって、地域の声や変化を捉え、

必要なら前例にこだわらず一歩を踏み出す。

「それって本当に今のまちに必要?」と問いかける姿勢を持ち続けています。

もちろん、すべてがスムーズに進むわけではなく、時に煙たがられるような

チャレンジになることもあります。でも、それでもやる価値があると信じているのです。

 

まちは変化し続けています。

継続して地域の人たちと試行錯誤し、学びながら進めていくことが、

もっとも持続可能なまちづくりだと考えています。

正解ではなく、納得のいくプロセスを。

完璧さよりも、実践と対話を。

これからも、まちと一緒に、実験中です!

11.png

私たちは兵庫県を拠点に、地域資源を活かした観光によるまちづくりをしています。

それは単に観光客を呼び込むのではなく、地域の魅力を編み直す仕組みづくりです。

例えば、地域の歴史や文化を掘り起こし、私たちの感性で再編集する「観光×デザイン」の取組

進めており、空間づくりやまちあるき、イベントのプロデュースを手がけています。

これにより、地域のストーリーを“体験”として届け、まちへの関わりしろを広げています。

また、地域内に新たな経済循環を生み出すことも重要な目標です。

来訪者による消費だけでなく、地域の若者や事業者が主体的に活動できる場を生み、

未来に繋がっていくまちづくりを進めています。

私たちは、兵庫県において、中間支援の立場から、協働によるまちづくりをしています。

地域課題は一つの団体で解決できるものではなく、

行政、市民、民間企業、大学、他のNPOなど、多様なパートナーが連携することで

解決に近づけると考えています。

そのために、私たちはプロジェクトの立ち上げ支援やネットワーキング、ワークショップや

対話の場づくりなどを行い「人と人」「活動と活動」が出会う機会をつくっています。

特に地域デザインにおいて、関係者が対等な立場でビジョンを共有し、

協働できる体制づくりを重視しています。

また、活動の可視化や発信支援にも取り組み、他地域との連携や学び合いを進めています。

 

こうした多層的な連携を通じて、地域の多様な課題に柔軟に対応し、

持続可能な地域社会の構築をしていきます。

役 員

代表理事

理事

理事

理事

理事

監事

横山 宗助

砂川 洋輝

中山 迅一

指出 一正

細川 夏樹

若林 雄一

デザイン事務所 グラム

(一社)コード・フォー・ジャパン

認定NPO法人まなびと

(株)ソトコト・ネットワーク

NATSUKI HOSOKAWA DESIGN

2024年8月1日 から2025年7月31日まで

定 款

内閣府NPOホームページ

運営団体

NPO法人フライパン

市民・行政・企業と連携し「市民がまちに関わるにはどうすればよいのか」の研究・調査・指導をデザイン的な考えで進めています。まちの課題を自分たちで解決できるコミュニティを増やし、みんなをhappyにしていきますっ!

NPO法人フライパン

団体概要

​代表横山のSNS更新中

  • Facebook

©2025 Fryingpan.

bottom of page